初めて、あるいは久しぶりに米国進出する企業にとって、**「どの就労ビザを選ぶべきか」**は非常に重要なテーマです。本記事では、米国就労ビザの検討手順と、それぞれの特徴・メリットをわかりやすく整理します。

米国就労ビザの検討順序

一般的には、以下の順序で検討することをおすすめします:

E-2ビザ → E-1ビザ → ブランケットLビザ → 個別Lビザ → H-1Bビザ

✅ 各ビザの概要

  • E-2ビザ(投資ビザ):日本企業が米国法人に投資し、その事業を経営・管理するためのビザ
  • E-1ビザ(貿易ビザ):日米間で相当量の貿易を行う企業の従業員向け
  • ブランケットLビザ:企業内転勤ビザ(既に米国法人がブランケットL認定済みの場合)
  • 個別Lビザ:企業内転勤ビザ(ブランケット認定がない場合)
  • H-1Bビザ(専門職ビザ):専門知識を要する職務に従事する外国人向け

※ここで紹介する条件は概要であり、すべての要件を網羅するものではありません。

なぜEビザを優先するのか?

Eビザ(E-1/E-2)は、LビザやH-1Bに比べて次のようなメリットがあります:

  • 期間の柔軟性
    • Eビザ → 米国で事業が継続していれば半永久的に更新可能
    • Lビザ → 最長7年間という上限あり
  • 手続きの簡便性とコスト面の優位性
    • Eビザ → 日本の米国大使館または領事館のみで手続き完結
    • Lビザ → 米国移民局での手続きが必須、時間・コストともに増

E-2ビザをE-1ビザより優先する理由

E-2ビザ(投資ビザ)が第一選択肢となる理由は以下の通りです:

  • E-1ビザの条件は厳しい
    • 日米間貿易が常に50%以上であることが必須
    • 発給後、この条件を満たさなくなった場合はビザ失効
  • E-2ビザは柔軟性が高い
    • 「投資」は累積で評価されるため、過去の投資実績で要件を満たすケースあり
    • 人員増加などで追加投資が必要になる場合もあるが、基本的に再投資は不要

まとめ

米国就労ビザには複数の選択肢がありますが、検討の基本フローは「E-2 → E-1 → L → H-1B」です。
特にEビザは更新のしやすさ、コスト面でのメリットが大きく、最優先で検討すべき
といえます。

行政書士法人IMSでは、米国非移民ビザ申請のサポートを多数実施しています。赴任・駐在に関するご相談はお気軽にお問い合わせください。

Image Description