こんにちは。行政書士法人IMSの松井です。

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末あるいは年明けに春から海外赴任の内示があったという方も多いのではないでしょうか。日本人が米国赴任となった場合に、最も利用されるビザはEビザあるいはLビザです。ご赴任者が自由に選べるわけではなく、会社の状況によってどちらかを選択するケースがほとんどです。一旦、どちらかのビザで赴任しても、状況により他方のビザに変更しなければならないケースもあります。本日は駐在用の就労ビザの切り替えについてご案内いたします。

Lビザ→Eビザへの切り替え

Lビザは企業内転勤ビザと呼ばれるビザで、日本の親会社から米国子会社(あるいは日本子会社から米国親会社)へ転籍する際に利用可能なビザです。関連会社内の転勤用ビザとお考えください。親子関係はどちらでも良いので、使いやすいビザですが、一つの特徴としてLビザで赴任後の最長滞在期間が7年という点です。ビザの更新を行ったとしても、最長7年間という縛りは変わりません。7年が経過した場合には、一旦米国外に出国して、最低1年間は米国外に所在する関連企業に勤務してからでないと、新たなLビザを取得することはできません。

元々Lビザをお持ちの方が7年以上赴任を継続させたい場合にはどうすれば良いか?というと、一つの手としては会社がEビザの企業登録をお持ちであれば(誰か一人でも赴任先の米国法人にEビザホルダーがいれば)、Eビザに切り替える方法があります。EビザはLビザの最長7年というような縛りはありません。このパターンはたまにご依頼をいただきます。

Eビザ→Lビザへの切り替え

EビザはE-1(貿易)ビザとE-2(投資)ビザの2種類があります。もちろん、個人での利用も可能なビザですが、いずれも日本企業が貿易あるいは投資していれば、その企業に属する従業員でも(個人的に貿易や投資をしていなくても)Eビザを利用することができます。

EビザからLビザへ切り替えなければならないケースというのはあまり想定されないのですが、Eビザの特徴として、日本人が利用する場合には日本の親会社が日本法人(所有者が日本人)である必要があります。Eビザのルール上、日本に所在する企業=日本法人ではありません。日本に所在する企業だけれども、その日本法人が海外企業に買収されてしまったようなケースでは、所有者が日本人ではなくなるのでEビザの資格を喪失することになります。厳密には、日本法人の所有者の50%以上が日本人である必要があります。なお、上場企業の場合には株主が多岐にわたるため、基本的には日本で上場していれば、日本企業とみなされます。また、E-1の場合には、国際貿易額の総額のうち、日米間の直接貿易が50%以上維持しなければならず、50%を切った場合にはEビザの資格を喪失します。

したがって、稀にEビザからLビザに切り替えなければ、駐在を継続できなくなるというケースが起こり得るのです。Lビザ取得の際には「直近3年のうち、継続して1年間の米国外関連企業での勤務」という条件があります。EビザからLビザに切り替える場合には、この条件を満たさないことがあり得るのですが、これはEビザで渡米する前に満たしていれば、問題ありません。したがって、Eビザ→Lビザへの切り替えも可能となります。ただし、Lビザの申請のためには事前に米国移民局の許可が必要となります。ブランケットLビザをお持ちでない企業の場合には移民局から個別の請願(Petition)許可を得なければ、Lビザを申請することはできませんので、注意しましょう。時間的余裕をもってお手続きを進めることをお勧めいたします。

米国内でのステイタスチェンジか日本でのビザ申請か?

米国内でビザのステイタスチェンジは可能ですか?と良くご相談を承ります。制度としては米国内でのステイタスチェンジの申請は可能です。ただし、許可されたとしても新しい「ビザ」を得られるわけではありません。単に米国内の滞在許可を得るのみです。一旦、米国から出国して再度同じステイタスで米国に戻るためには、新たな「ビザ」を米国外で申請取得する必要があります。

誤解されることが多いのですが、「ビザ」は外国への入国時に必要なものであって、通常、その外国外にある大使館や領事館でないと取得することができません(一部、アジアの国等はアライバルビザなるものが存在しますが、米国にはありません。)。したがって、米国の場合、米国内で「米国ビザ」は取得することはできず、母国あるいは居住国にある米国大使館あるいは領事館で申請する必要があるのです。

米国内でのステイタスチェンジはトラブルとなることが多い上、どのみち、行き来のためにはビザが必要となりますので、基本的には面倒でも一時帰国の上、日本でビザ申請することを推奨しております。

IMSでは米国非移民ビザの相談を随時受け付けております。ぜひお気軽にお問合せください。

なお、本ブログは現時点での情報であり、最新情報についてはお客様の責任において、政府公式サイト等でご確認ください。

Image Description